「踏切内の安全確認」ってなあに?

電車が止まる理由はさまざま。
人が原因だったり、機械の故障だったり、自然の仕業だったり。
私たち駅員は、運転見合わせの理由を聞いたときに、これだったらだいたい何分くらいで再開するだろう、と経験則からなんとなく分かります。
皆様の中にも、日々使うなかでわかってきた方もいるのではないでしょうか?
電車が止まってしまったときに自分で判断して動けると、意外と遅れずに目的地に到着出来ます。
(止まった電車に乗っておらず他に代替手段がある場合、にはなってしまいますが…)

みなさまの生活に生かせるかなあと思い、これから何回かに分けて、運転見合わせの原因について書いていこうと思います。

その2「線路内の安全確認」
踏切についている非常ボタンが押されたり、遮断棒が閉まりかけたところに駆け込んだりすると、付近を走る列車は緊急停車し、安全の確認がとれるまで運転を見合わせます。
こういう時に使うのが、「踏切内の安全確認」です。

運転再開までは、
①非常ボタンが押された場合は【10~?分】くらいで
②遮断棒が閉まりかけたところに駆け込んだりすると【5分】くらいです。

●運転再開までの流れ
①非常ボタンが押された場合
人やモノが線路内に入ってしまっている場合は、まずは外に出たことを確認します。その後、鳴りっぱなしの非常ボタンを止め、運転士と車掌が最終確認をして運転再開となります。このようにすんなりと外に出てくれた場合は10分くらいで終わります。
しかし、人が線路内を歩いていったなんて時には、冷や汗モノです。いつ運転再開できるかわかりません…。
また、自動車が脱輪して動けない、とかも………。

②の場合
実は踏切にはびっしりとセンサーがついていて、遮断棒が下がった後に中に人やモノがあると、センサーが反応して、電車が入ってこないように赤信号になります。
赤信号になると電車は前には進めないので、一旦その場で緊急停車をします。
その後、センサーに引っ掛かった人やモノが踏切の外に出ると赤信号が消えるので、運転士と車掌が打ち合わせをして運転再開となります。

踏切が閉まりかけたところに駆け込みたくなってしまうのはわかりますが、これの影響で電車が1~2分遅れたりするので、ぐっと我慢してもらえると嬉しいです。



ちなみに、踏切の非常ボタンの正式名称は"踏切支障報知装置"で、とてつもなく言いづらい(笑)
訓練で何度言い間違えたことか…。


おわり